小松畳表の歴史

1462年  

吉竹村の釜見谷清右衛門が、天然イグサを小松で発見。現在の小松市大野町に移植し、栽培したのが始まり。

 

1640年    

三代前田利常が小松上入城。

地場産業振興策でイ草の栽培奨励。   

小松畳表を特産物として幕府に献上。

 

江戸後期~明治   

北前船が、北海道へ小松の畳表を運ぶなど 小松の主要な産業のひとつとなる。

 

 

大正時代

小松・能美藺草栽培統計によると栽培農家が2500~3000戸 栽培面積が150~200ha

 

1935年(昭和10年)

栽培面積 193.5ha(全国6976.5ha)

1955年(昭和30年)

およそ300ヘクタールの作地面積 と 1395戸の栽培農家   

小松産地の最盛期

 

1963年(昭和38年)   

戦後最大級の豪雪「38豪雪(さんぱちごうせつ)」の影響により、畳表の生産量が前年の1/2になる。そのため、繊維業へ転職する者が多くなり、作付面積の減少に 拍車がかかる(当時 159ヘクタール)

 

1978年(昭和53年)

イグサ乾燥機導入により 天日干しから天気を気にせず刈取りが出来る様になる。また 刈取り機械も徐々に開発され 刈取りの重労働から解放される。

2001年(平成13年) 

イグサ農家が20戸を切る

 

2011年(平成23年)

イグサ農家が1戸となる。

 

 

 

小松畳表

お問い合わせ

 宮本農産

石川県小松市白江町タ413

☎ 0761-22-4696

お問合せはこちら 

小松イ草拡大プロジェクトは こちら から